山口県済生会豊浦病院(山口県下関市)は、地域に根ざした地域完結型の病院として、安全で質の高い医療を目指しています。

看護グループ紹介

 

研修/研究について  産科看護  脳神経疾患

がん化学療法  退院支援  認知症ケア

呼吸ケア  緩和ケア・エンゼルケア  アロマテラピー

口腔ケア  感染管理  BLS

接遇  摂食・嚥下  皮膚・排泄ケア

 

研修/研究について

院内研修(主なもの)

新採用者の基本的看護技術研修は安全で安心な技術を提供できることを目標に知識・技術・態度を含めた計画を立て、1ヶ月間集中して行われます。
リフレッシュ研修では同期や同じ境遇の仲間とふれあい、思いを共有することでやりがい感に繋がっています。
看護の心にふれながら、なりたい看護師像を描きます。

<研修風景>

 平成28年度看護部院内研修 (110KB)

課題別研修

課題別研修とは、学習したい研修のテーマを看護師個人から自発的に声をあげてもらい、その結果多いテーマを選択し、各自が希望するテーマに入り、1年間グループで行う研修です。
やらされ感ではなく、やりがい感につながる研修になっています。
1年間の学びの成果は大きく、後輩の指導や講師を務めるまでに成長しています。

● 院内看護研究発表会は、年に1回開催されます。
● 院外講師を招聘し、時代に即した講演を開催しています。

看護研究発表

 平成26年度看護研究実績 (124KB)

  平成27年度看護研究実績 (110KB)

  平成28年度看護研究実績 (69.8KB)

新人看護職員臨床研修

  新人看護職員臨床研修年間計画 (70.1KB)

 

産科看護

課題別:「産科看護」

「産科看護」班は、所属メンバーの、新生児蘇生法Aコース修了認定に続き、自信を持って安全に出生時の対応ができるようになることを目標に活動しています。
産科に興味のある方、共に学びませんか。お待ちしています。

脳神経疾患

脳外班では、脳神経症状11項目に沿って解剖生理を学び、症状出現の予測や予知が出来るように医師指導のもとに学んでいます。
8月では放射線科からの特別講義や9月にはサマースクール、11月では1泊では研修会を予定しています。
和気藹々15名で活動を行っています。

がん化学療法

退院支援

課題別:「退院支援グループ」

『入院すれば必ず退院をする。でも少しでも安心して退院ができるってなんだろう?』をテーマに、1年を通して地域のサービスや介護保険で利用できるサービス等、事例を通して学習しています。活動開始から5年。今年は介護福祉士もメンバー入りし、介護の視点からの意見も加わって活気あるものになっています。

安心・安全な在宅生活が再開できるよう、入院時から積極的に看護、介護が介入できる支援をしていきたいです。

認知症ケア

課題別:「認知症ケアグループ」

認知症とは、認知症ケアとは何かをみんなで学習・実践し、今年で5年目となりました。他の施設へ実際のデイサービスの様子を見学しに行ったり、認知症やその予防について、地域の方々への出前講座を行ったりと、院外での活動も行いながら楽しく認知症についての知識を習得し、出前講座など地域への活動も行っています。

呼吸ケア

課題別:「呼吸ケア」

基本となる解剖生理をはじめ、いろいろな角度から勉強しています。
院外研修にも積極的に参加して、知識を深めています。
呼吸介助法などベッドサイドに役立てていきたいと思っています。

 

 

 

緩和・エンゼルケア

課題別:「緩和・エンゼルケア班」

家族の死を迎えたとき、どう寄り添ったらよいか、どう声をかけたらよいか研修に参加し学んだ事を共有しています。人生の最期を迎えた患者様の看護としてエンゼルケア、メイクをよりよく行えるように取り組んでいます。

アロマセラピー

課題別:「アロマセラピー」

私たちアロマセラピー班は、今年度3名で活動しています。毎月、アロマオイルを使用して、クラフト作りを行っています。今までに、虫よけスプレー、バスボム、掃除用洗剤を作り、普段の生活に使用できるクラフトを作りました。今後は、アロマクラフトづくりを通じて、病棟で患者さんに癒しの空間を提供できるように学んでいきたいと思っています。

口腔ケア

課題別:「口腔ケア」

口腔ケアは、日常のセルフケアの中でも大事なケアの一つです。
毎日のケアから安全で豊かな療養生活を送れるように、歯科医師やSTと共に学んでいます。

感染管理

課題別研修:「感染管理班」

医療関連感染の減少を目標に、基礎的なことからMERSやクロストリジウム・ディフィシルなどのタイムリーな症例を学んでいます。
これからも医療の質を向上することに貢献します。

 

 

 

 

BLS

課題別:「BLS」

私たちBLSは、スキルアップはもちろん、出前講座を中心に活動しています。毎年、地域の方により分かりやすい出前講座を発信するために、日々試行錯誤しながらモチベーションを高く持っています。地域の方と交流することは楽しみでもあります。暑い時期の活動が多いですが、チーム力抜群で頑張っています!

 

接遇

課題別:「接遇」

私たちは、毎週火曜日正面玄関前の掃除、ゴミ拾いを行っています。以前の病院に比べる新しい病院の掃除はすぐに終わってしまいます。そこで、受診される患者・家族様へのご挨拶や車の乗降介助のお手伝い等をしながら、当院に受診に来ていただける方、お見舞いに来ていただける方に、少しでも気持ちよく過ごせていただける環境作りを目指しています。その他「接遇日本一」を目指し、新人看護師や看護補助者の研修を実施しています。

摂食・嚥下

課題別:「摂食・嚥下」

今年度は、口腔ケアから、摂食・嚥下を重点的に行いたいと思っています。7月からは、山口歯科医院:医院長先生のご指導を受ける事になりました。 口から食べる事は、生理的観点から見ても効果的な栄養摂取法です。患者のQOLを 維持・向上させるため、摂食・嚥下機能について知識を深めたケアの実践が行えるように、活動を行っていきます。

皮膚・排泄ケア

課題別:「皮膚・排泄ケア」

私達皮膚・排泄ケアは、今年で3年目の活動となります。

当院はケアミックス型で、どの部署においても皮膚・排泄ケアは欠かすことのできない分野です。今年度は、褥瘡予防・ケアやストーマ管理など幅広く学べるよう担当者を決め、勉強会を開催し、看護実践に活かせるようスキルアップを目指しています。

お問い合わせ TEL 083-774-0511

PAGETOP